fc2ブログ
2009-02-17

春闘

突然ですが、世の中には結局2種類の人間しかいないのです。

 「花粉症の人間」「花粉症でない人間」です(笑)

こんなことを書いているくらいですから、冬のアナタは言うまでもなく前者にあたります。

花粉症と診断されたのはいつだったでしょうか。たしかあれは社会人になってからだったと思います。もともと鼻炎ぎみの体質だったのですが、ある春先にそれがひどくなったので病院に行って、

 「あのー、何か花粉症みたいな症状なんですけど」

と言ったら、お医者さんが笑いながら、

 「花粉症みたいじゃなくて、完璧な花粉症です!」

と言い放ったのを覚えています。


症状としては、目が痒くなるというのもありますが、圧倒的に鼻のムズムズ・グシュグシュがひどいのです。
あるとき、アレルギーのテストをしたところ、やはり「スギ」に高い反応が見られたのですが、「ヒノキ」もそれの半分くらいの反応は出ておりました。
人によっては、この「スギ」や「ヒノキ」のほか、「セイタカアワダチソウ」など秋に花粉が飛散する植物に反応するケースもあるそうで、そういう人は辛さが2倍で本当に気の毒だと思います。

花粉症と診断されてからというもの、毎年シーズンになると、飲み薬と鼻炎スプレーを中心に処方してもらってきましたが、以前の飲み薬は眠くなるタイプのものが多く、それは別の意味でとても辛かったのを思い出します。

ここ2~3年は、1日に1回飲んでおけば何とか辛さを克服することができ、眠くなることもない薬に出会うことができたので、もう花粉はコワくないと思っていたのですが、今年はいきなりひどい目にあっており、大変困っています。

何が困るって、昨年まで効いていた薬が効かないのですよ(涙) ←いや、(鼻水)と書いたほうがいいかもしれません。

薬を変えてもらおうと思ってお医者さんに行ったら「薬は薬で飲んで、それよりもマスクをするとか、できるだけ花粉を遠ざける努力をしたほうがいい」などと言われてしまいました。

うーん、マスクは好きじゃないんだけどな。。。


ところで、花粉のシーズンであってもテニスをしているときだけは、不思議なことにそれほど辛かった記憶はないのです。
20代の頃には、季節の変わり目になるとかなりひどい偏頭痛に悩まされていたのですが、そのときもテニスをすると治ってしまった、なんてこともありました。
そのほか、風邪を引きかけたときとか、胃腸の具合が悪いとき、あるいは二日酔いのときなど(?)、テニスは外傷以外ならたいていの病気を治してくれたような気がします。

ラグビーの世界で「魔法の水」というのがあります。ヤカンに入ったただの水なのですが、気を失った選手の頭にその水をかけると息を吹き返すだとか、たいていのことに効くという言い伝えのあるものです。

テニスはぼくにとっての「魔法の水」のようなものかもしれない・・・そう思いたいところですが、仕事中・食事中・睡眠中と、ありとあらゆるシーンで花粉が襲ってくるたびにいちいちテニスをするわけにもいきません。

今シーズンはまだ始まったばかりですが、あとおよそ2ヶ月、桜のシーズンまでを精一杯戦い抜きたいと思います。

同志の皆さんもともに戦いましょう!

コメント

同志愛

 と言いたいところですが、残念ながら、今のところ後者にあたり、深く同情するだけです。お見舞い申し上げます。
 小さいときから、杉、檜を植林し、高校時代テニスコートから見える山の斜面を大きな鎌をふるって手入れする私を恩師が双眼鏡で見ているという、何とものどかな生活環境でありましたので、花粉アレルギーになりようがないのであります。
 ストレスの深化が、薬が効かなくなった原因では?

No title

コメントありがとうございました。
お名前の記載がありませんでしたが、さまざまな点から総合的に考えて、アゴイ!さんと断定するに至ったのですが、もし違ったらごめんなさい。
薬の効き目は日によっても違うようです。東京は今朝雨でしたが、こういう日はかなりラクですね。

すみません。

  あれ、アゴイ!とネームがでているので、、、、。
 まちがいなくアゴイ!です。失礼しました。
 
 我が職場にも一人前者の女性がいて、苦しんでいる様は、お気の毒です。
 まわりはのどかな杉林ばかりの職場環境です。
 他にも、何とか症状を抑えている人も一人います。
 小さな学校で、子どもの食物アレルギー反応には敏感に対応していますが、杉花粉にはなすすべなし、です。
 ではまた。
  
 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://whoyouknowanata.blog22.fc2.com/tb.php/155-c6d360fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Copyright (C) 軟式庭球研究所. All rights reserved. Template by Underground